当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
都道府県別B級珍スポ

東京 予約が大変やったけど無料で見学ツアーに参加してきた。日本銀行本店

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
都道府県別B級珍スポ

東京都中央区日本橋本石町にある日本銀行本店。日本の中央銀行である「日本銀行本店」では、平日&完全事前予約制ながらも一般の人向けの見学ツアーが開催されていると知りました。 

これは行ってみたいと思ったけど90日前から可能な予約は常にいっぱい。 ただ今回は1人で希望だから一週間前くらからキャンセル出るだろうと、こまめにチェックしていたら狙い通り予約できた。 コレは日本銀行本店見学ツアーに参加してきたという、誰のためにもならない個人的な備忘録となります

まず警備員さ予約メールなどを見せる。それから別スッタフに身分証明書の提示。 

見学予約の確認が取れると見学証を渡されるので、敷地内にいる間はつけてる。

まず最初に集合する部屋に向かうさいに通れるのが本館中庭
撮影もOKだというので、ツアー開始までゆっくり見学。 にしても他の見学者の多くは数枚撮影する程度で驚いたw

東京駅丸の内駅舎や武雄温泉楼門の設計で有名な辰野金吾が手掛け、明治29(1896)年に竣工。日本初の石造建築らしく、国指定重要文化財にもなっている日本銀行本店。正面玄関のステンドグラスも有名らしい。

へぇ~中はこんな感じなんだね。 航空写真からでは見られないアングルに興奮気味な自分。 中庭にはトイレもあったので記念に利用させてもらった。←なんの記念だよw

完成した当時はまだ交通には馬が使われていたので、中には馬の水飲み場が残っていました。 随分と状態が綺麗だね

それから金属探知機・荷物検査を経て、カバンをロッカー(無料)に預けてからの見学ツアー開始。基本的には撮影禁止な場所がほとんど。
 最初に歴史の概略動画を見させてもらい、あの日本銀行本店内を団体で見学。

見学ツアーでは、日本銀行の成り立ちや歴代総裁の肖像画などを、みんなで仲良く見学。 
撮影禁止がほとんどだけども、こちらの地下金庫室では再び撮影がOKに。

明治時代の金庫の煉瓦壁。 関東大震災では建物の一部こそ損傷したが地下金庫は損傷なしで、一営業日も休まずに業務を継続できたらしい。

特に説明もなかったけども空調かな? ルパンだったらココから侵入してくるだろうなと、でも金庫扉の外だからダメかと、アホな妄想をして一人微笑んだ。

金庫室からチラリと見える現金の山(模擬券)がいいね。

奥の見たこともない現金(模擬)にも目が奪われるけども…

個人的には、こちらの方が興味深いw 一万円じゃなく千円もあるというのに庶民レーダーが反応してしまう。
今回は一人で参加したけど、ちゃんと自撮りで撮ったよ。 公開できないのが残念ですw

パレットに積み上げられた模擬券。全部で一千億円分らしいけども規模が多すぎてピンとこない

こっちの貨幣袋は100万円分らしく、高額だけどもまだ身近に感じてしまう。

人気がある1億円の重さ体験。
自分は1億円を持ち上げる経験だけは他の施設でもあるので、トータル回数は二桁近くある。 ←しょうもないのマウントw

以前は人の手によって監査していたというから大変だね。 現在ではお札の真偽・枚数・汚損度を点検、全てを機械が対応してくれる。展示されてるのは世界初のお札の自動鑑査機

こちらも人気があったスタンプコーナー

地下金庫から移動して、今度は客溜という明治から昭和まで使用されていたという銀行窓口に面する客用広間です。客溜は左右2箇所あります。

ここでも撮影はOKで見学も終盤。窓口内では当時の様子を再現しているパネルが展示。

古典主義様式の様々な細かい装飾にも目が奪われるけども、中でも天井部分が美しい。

日本銀行本店の写真で確認すると、現在地は黄色まるで囲んだ部分。 よく建設時からを意識したデザインだといわれているけど、完成時は「圓」だから偶然らしい。

関東大震災で天井採光が割れてからは塞がれ、人工照明となってるみたいです。 だから日本銀行本店の上空写真だと暗いんだなと納得できた。 それでも十分すぎるほど美しいけどね。

1970年頃まで仕事始めと終わりは拍子木を叩いて合図をしていたらしく、拍子木が4回鳴り響いて見学は終了。 乙な演出ですね。 解散後には売店を利用できるので気になる人はお土産も購入できますよ。

最後にコレはお土産でいただいたお札を裁断したもの。
これを繋ぎ合わせてもダメだし、犯罪になりますよと言ってた。

 日々の生活には欠かせないお金を扱う日本銀行。その中心地となる場所を見学ができるとは勉強になりました。

日本銀行本店前には予約不要で見学できる日本銀行金融研究所貨幣博物館もありますよ。東京駅からも徒歩圏内なので見学しやすいかと思います。