神奈川県横須賀市久比里にある陸上自衛隊 久里浜駐屯地。その歴史は久里浜駐屯地は昭和14年(1939年)に旧海軍通信学校として開設からはじまり、自衛隊としては最も古い駐屯地らしいです。
そんな駐屯地内には通信機材を中心とした博物館「歴史館」があると知り、歴史館を訪れることのできるチャンスが来たので訪ねてきたという、これは誰のためにもならない個人的な備忘録です。

歴史館を見学できるのは平日9時~16時となっているようですが… しかし予約が必要とのこと。その予約方法も予め広報班へ連絡し日程を調整。さらに書類を送付してからの最終的な見学可否がわかるようです。 う~~~ん 控えめにいって面倒くさいw。 もちろん軍事通信設備に興味がある方なら他愛もない作業だけども…自分にはねぇ…。
それで見学は半ば諦めていたのですが、久里浜駐屯地で年に数回ある一般開放日なら「歴史館」も時間内なら予約不要で出来るらしい。 そりゃ行くしかないっしょ!
歴史を感じられる久里浜駅

さっそくやってきました久里浜駐屯地から近いJR久里浜駅 ※京急久里浜駅はもうちょい近い

Wikipediaによると1944年(昭和19年)に運輸通信省横須賀線の駅として開業。
素人目からでも駅構内のあちこちからは歴史を感じる。

お召し列車が発着されたこともある由緒ある駅。

到着したのは既に午後1時ごろ…一般開放というイベント終了まで約2時間。
とゆうのも午前中は実際に車両が動く訓練があるから、人気で混雑しそうと午後に来たわけです。

この時間帯から入場する人は少なそうで待機列は無い。 荷物検査も含めあっというまに久里浜駐屯地内へ
いよいよ久里浜駐屯地内へ

といっても敷地内には多くの見学者がまだまだ残っている。 飲食の屋台も出店されておりまさにお祭り。

何の建物なのかわからないけども、建物だけじゃなく電柱すらかっこよく見えてくるw
海軍通信学校跡碑

まずは見たかった海軍通信学校跡碑
写真撮影しているのは自分ぐらいだった。予科練の碑も見たかったけど、バタバタで失念してしまった…
陸上自衛隊・システム通信・サイバー学校

歴史を感じる駐屯地内の建物。でも令和6年3月に改編した「システム通信・サイバー学校」という看板文字とのギャップがまたイイね。

建物内では年配男性を中心に撮影会状態だった。 正直 特に見学できるような何かがある訳じゃないけども、その雰囲気を味わえるだけでも良い。
展示車両の多さよ

車両の展示だけしゃなく車両搭乗体験などもあった。でも搭乗体験は人気なようで整理券の交付が既に終わってた。
それでも自分は防弾チョッキを着てみるとゆう体験が出来た。 ←平和ボケな自分

車両展示コーナーの中には撮影禁止と注意を促している車両まであった。 なら展示しなくてもいいのでは?と思ったけど、それも含めて一般公開なんだろうか…
お目当ての久里浜駐屯地 歴史館へ

今日は一般開放日なんで予約不要で見学。

館内での撮影はOKと説明があったので、ありがたく撮影させてもらう。
にしても館内は見学人が多いので、映り込みを防ぐように撮影するのも一苦労w


日常生活・勉強している様子の他にも運動会などの写真もあり興味深い。

海軍通信学校時代の旗竿
海軍の軍服や短刀。そしてソロモン諸島で収集された日本軍兵士の遺品の数々も展示。海底特攻の伏龍の写真もあった。

旧日本軍・自衛隊だけじゃなく、海を越えてアメリカ・中国・旧ソ連と多種多様な通信機材が展示されている。
無線の知識がある人なら盛り上がりそう。

海軍と陸軍で使用された当時の通信機などあるけど、自分には正直まったくわからない…

自分にはよくわからないけども…なんだか第二種電気工事士の資格を取るときに練習した実技を思い出したw。

嬉しい事に一般にも開放されていた駐屯地内のコンビニ。
オフィス街のお昼時以上に店内は混雑していた。 しかしレジの対応がめっちゃ親切&早くて驚いた。

コンビニ奥には駐屯地限定品・お土産・ミリタリーグッズなど多く扱っている。

せっかくの駐屯地内なんだから何かを買わないと損だ! とゆう謎のプレッシャーに負けて購入したのがコチラ。
以前 防衛省内の売店ではおにぎりを購入だったんので進歩ですw

普段は関係者以外は入れない場所を歩けるというイベント時にだけ味わえる非日常感。営業中の床屋などもあった。

事前にGoogleマップで見つけた時から気になっていた、「はなの舞 久里浜駐屯地店」
口コミなどは一切無かったので、本当は存在しないのかな?と思っていたけど本当にあった。

自衛隊関係者の家族が父親の職場見学に来てるような場面も多く目撃。
以前から気になっていた久里浜駐屯地内の「歴史館」 一般開放日に訪れることによって煩わしい予約も無し。
まあ訪問前からわかっていたことだけども、無線等の知識や興味が無いと、見学もあっという間に終わりそうな歴史館。 関係者のみなさま失礼でごめんなさい。 今回 一般開放日に訪れることが出来て、駐屯地内で色々と見学・体験 そして生でマーチングバンドを聞けてよかったです。 自分のようなにわかには一般公開日がベストだった。