当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
都道府県別B級珍スポ

千葉 飛行機がまぢかを通過していく! 成田空港すぐそばにある東峰神社

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
都道府県別B級珍スポ

千葉県成田市東峰にある東峰神社 
 成田空港に非常に近い場所にあり、飛行機の着陸態勢ビューポイントとしても有名で飛行機マニアならずとも見学を目的に訪れる人も多いという、けっこう有名なスポット。 

この糞ブログでは空港用地を巡る激しい闘争などの問題には特に触れません。 けども、そんな奴が東峰神社に行ってきたという、コレは誰のためにもならない個人的な備忘録となります。

朝早めの飛行機を利用するにあたり前泊利用した東横INN。 左右両方が東横INNで新館と本館でわかれている巨大なビジホ。 空港からも無料送迎もあって来るのは楽ちん。

これだけの宿泊者が泊まれるので朝食会場も大きかった。 画像に写っているのは、ほんの一部。

東横INNの宿泊回数が10回を超えたのでシングル1泊分が無料に。 今回はツインを2人で予約していたので差額分だけの支払い。  朝食込み・空港送迎付きと考えたら非常にありがたい。

荷物を置いて目指すは東峰神社。 途中出会った千葉県のマスコットチーバくん。 
なんか単管パイプがお腹を貫いており無残な姿に…

歩いている人はいないけど、車の交通量の多い道路。 すぐ横は空港敷地なので、みるからに警備は厳重だ。

このトンネルの上は滑走路。 ときおり飛行機が爆音で通る。

こんな場所にも本数こそ少ないけどバス停があった。
成田空港から東峰神社を徒歩で目指すとなると、迂回するもんが多いので大変かも。

途中、らっきょ田舎漬けを販売をしているお店があった。 以前より空港用地を巡る関係でクチコミなどは荒れているけど、一度は実際にお店にも伺いたいと思っていた。けど陽が落ちそうなので先を急いだ。

轟音と共に着陸灯が近づいてくる。 その度に足を止め、口をぽかーーんとしつつ飛行機を見送ってしまう。

この迫力は徒歩で来たからこそ味わえている! と歩いてきた自分を褒めたたえる。

東峰神社に行くと必ず職質を受ける。 というネット記事はあったけども、少なくとも現在の東峰神社に限っては少ないように思われる。 ただ同じく成田空港敷地内にある鉄塔に関しては今でも警備員などが在中しているらしい。

わかりやすく遠峰神社の看板があった。 にしても異様な光景だ。

既に陽が傾き始めている時間帯。しかも平日。 誰も居ないよなと思いながら、両側に高く聳え立つ白いフェンスに囲まれた道を進む。

念願ともいえる東峰神社に到着。
着いて最初に驚いたのは先客が暗闇の中に3グループも居たこと。 皆 車で来てるようだった。 こんな時間帯だし、そりゃそうか…駐車場こそないけど、何台か停められる余裕がありそう。

数分おきに東峰神社の上を着陸態勢で通過する飛行機。  自分の安スマホのオート撮影だと捉えきれないw

なのでX上で動画を添えてみました。 再生のさいは音量に注意してください

飛行機は風に逆らって離着陸するらしいので、風向きによっては見れない日もあるらしい。
 事前に風向きなど調べず来たけど、見れてよかった。

来てしまえば気軽な雰囲気の東峰神社。 
現在こちらにはに御神体はないようだ。その関係なのか賽銭箱も置かれていないし、狛犬(左側)も出かけているようだ。

手舎水らしきはもあるけど。水道らしきものも見当たらない。

現在の鳥居は2005年に建てられたものらしく、割合新しいですね。 参道のコンクリにあった数字は日付かな?2004 18 とこれまたあたらしい。

表は東峰神社とあるけど裏側は航空神社の文字が残っている石柱(昭和27年)。 裏側は彫られた部分を埋めているのに、あえて石碑は変えないことに複雑な思いを勝手に感じてしまった。

フライトレコーダーのアプリがあったら、もっと楽しめそうと思いつつ。 数分おきにくる飛行機を見ててもキリがないので戻ることに。 先客の一組は真っ暗の中でも残っていた。 フェンスのメッシュ部分から空港敷地内が見えるけど、逆に向こうから、こちら側を監視していることもあるとかないとか。

帰り道でも飛行機がビュンビュンと飛んでくる。 本当にすごい頻度だ。 その度に足をとめて撮影してしまう自分。  ほとんどがピンボケなのにね…w

今度は大地の歴史館を訪問したいのと、下総御料牧場等に関しても学びつつ防空壕を訪ねたい。