国の名勝・天然記念物に指定されている宮崎県西臼杵郡高千穂町の高千穂峡。
そんな神話が多く残る高千穂峡にあるという町営の高千穂峡淡水魚水族館。
また宮城県はチョウザメの養殖に早くから力を入れていたという「日本一のチョウザメ産地」だそうです。高千穂峡の清らかな湧水でも養殖しているのでチョウザメが見られるらしいと知りました。
これは景観地よりも、チョウザメと高千穂峡淡水魚水族館を目的に訪ねてきたという、コレは誰のためにもならない個人的な備忘録です。
高千穂峡の駐車場は常にいっぱいだと考えよう

少しでも歩く距離を短くしたいのは皆同じ。 なので一番近い有料駐車場は大人気ですぐに満車。 今回は第2駐車場にとめることも出来たけど、第3駐車場なら遠いけど無料というのも悩ましい。貸しボートを予約している人はマジで注意やね
高千穂峡遊歩道では楽しみを見つけていこう

レトロ感ある建物と勢いある水量が心地よい。個人的にはココが高千穂渓谷景観ベスト1だったw

高千穂渓谷を歩き、「日本の滝100選」にも選ばれている真名井の滝を皆が目指す。
整備されてるとはいえ、アップダウンもある道なのでちょい大変。 夏ならもっと大変そう

阿蘇山の噴火によってできた高千穂峡。自然が作り出した岩肌は美しい。
遠い駐車場だからこそ見れたんだよ! と自分を励ます

訪問前日の雨の影響で水は濁り、名物でもある貸ボートは軒並み中止してる真名井の滝。
とりあえず滝を見れた事には違いない。

自分が高千穂峡で楽しみにしている高千穂峡淡水魚水族館は営業中。
※2025年4月1日より入場料アップ。生き物を維持するためには仕方ないよね
神話に関連する「おのころ池」を悠々と泳ぐ魚

水族館の前に是非とも見たかったおのころ池。
池の中央には祠もありイザナギとイザナミの婚礼の地としても有名やけども…

自分が一番見たかったチョウザメ。会いたかったぜ!
実際にその大きさを見るとビビるほどデカイ、そしていっぱいいる。

真名井の滝はこの池からの水で調整。
華厳の滝だって調整しているし、自然の水である事には違いないよね。人工滝というのは野暮ってもんよ。

日本人よりも海外からの観光客の方が目立つ高千穂峡
まあ~ 高千穂町の観光大使にはアンミカもいるからね。

貸ボートの中止を現地で知って文句を言っている人がいたけど、予約をしていない時点でどうせ乗れなかったよ と皆が思ったことだろう。
流しそうめんも体験してみた

自分は花より団子ということで小休憩を兼ねて流しそうめんに挑戦。
反射神経が求められる最上流の席に案内される。

取り損ねたそうめんは下流のざるで受け止めて、持ってきてくれるようだけども…
レーンは共用のためルールを理解していない下流に座っていた外国人グループにも食べられてしまったw
鹿児島県指宿市の回転式そうめん流しなら、マイペースで食べれておススメ。自分はこっちの方が楽しかった。
真名井の滝から超近い高千穂峡淡水魚水族館

貸しボート利用が中止とはいえ、多くの観光客が周辺をわらわら。
そんな中で落ち着いてる町営水族館・高千穂峡淡水魚水族館

1983年に旧ソ連からキャビアを生むチョウザメの稚魚200匹が送られてきたことをきっかけに、チョウザメの養殖を本格的に開始したという宮崎県。こちらにも養殖場事務所という看板があった。

入館料を支払い内部へ。 外観からも予想ついていたけど、実にコンパクトな水族館。でもココが山の中だと思うとスゴイことだよね。

館内で一番大きいだろう水槽にはチョウザメが悠々と泳いでいる。 やっぱり迫力あるね。

手書きの説明書が面白い。 宮崎県は日本一のチョウザメ生産県というワードも気になるけども、チョウザメを見ながら食してみてはいかがですか?と勧められるとは思わなかった。

円形水槽だから撮影しながら追いかけてしまう。

ただ気を付けなければならない水しぶき
魚同士がぶつかって跳ねる場面もあった。

同じ水槽には雑食性が高い鯉もウジャウジャ

奥には家庭でも見られるようなサイズの水槽が並ぶ。 ヤマメ、ドンコ等の五ヶ瀬川水系に棲息する淡水魚も居るけども…



グッピー・エンゼルフィッシュと熱帯魚もいっぱい。 身近すぎてほっこり。

1980年代に日本で一大ブームを巻き起こした水生生物ウーパールーパ。特定世代にはささると思うんだけどもな…

取調室みたい配置が気になるw

そんな机には嬉しいぬりえのサービス情報。窓口で声を掛ければ1人1枚プレゼントしてくれるらしいぞ

駐車場までの帰り道がめんどうだったけど、新旧3つ橋が同時に見えるスポット三段橋が見れたのでヨシ(*’▽’)
玉垂の滝を水源とした清らかな湧水で五ヶ瀬川水系の淡水魚を飼育している高千穂淡水魚水族館
神秘的な渓谷も良いけども、メジャー観光地で生態系を学べるという穴場スポット。 第2・第4 水曜日が休館日のようなので注意。