長野県北安曇郡白馬村北城にある白馬ジャンプ競技場
ここは1998年長野オリンピック時に日本チームがスキージャンプ競技で金メダルを獲得した地。
正直 自分はまったくもって競技には詳しくない。 けど「ふなきぃ~」というワードだけは鮮烈に覚えてますね。
その程度の知識しかない自分だけども、スキージャンプのスタート地点近くまで見学できるということを知り、白馬ジャンプ競技場を訪ねてきたという、コレは誰のためにもならない個人的なブログです。

シーズンオフである夏に訪問した白馬ジャンプ競技場。
もっとガラガラかと思っていたけど…見学に訪れる人はの姿はチラホラ。 スペースはたっぷりの無料駐車場では周辺を周っているだろう営業が車内で昼寝してた。

NAGANO1998の横断幕が現役のように掲げられている出入口のトンネル。 まるで時を遡っているようだ

オリンピックの地だった名残りがイイね。
画面左側にはオリンピック聖火台と日本が通算100個目の金メダルを記念としたモニュメントもある。

撮影の気分を盛り上げてくれるようにと表彰台まで用意してくれている。
自分は2位でポーズをとり撮影したけど、同伴者にあきられてしまった。 2位じゃダメなんでしょうか?w

撮影の小道具にとスキー板が2種類用意されていた。
自分は人生で初めてスキー板に触れたけど、長さはこんなものなのだろうか?

テレマーク ノルウェーのテレマーク地方が名前の由来とされる着地姿勢のことらしい。はじめて聞いたよ。

リフト往復代460円(大人)を支払い、リフトに乗車。※リフト代は訪問時価格
リフトの中には限定色黄金カラーも混ざっているようだw

競技に疎い自分には偉大さがわからないけど、途中コースレコードがあった。

高さ59.1mのスタートタワー。
上部に掲げられているオリンピックのシンボル五輪マークがかっこいい。

なんだかドラゴンボール初期に登場してくるマッスルタワーをなぜか思い出してしまったw

スタートタワーと左右にあるノーマルヒルとラージヒル(画面に映っている方)に繋がっているのが見える。

マッスルタワーに入場。 料金などはリフト代に込まれているのでお得にすら感じてしまう。

冬だけじゃなく、グリーンシーズンなどでも選手が現役で練習されている施設。
タイミングが合えば練習風景が見れるかも。 チケット売場に利用状況が告知されてるけど、どうしても見たければ事前に掲載されてる公式X(Twitter)をチェックしておくのも良きかも。

混雑時は階段利用も推奨されていた。 なかなかの段数だよね…? まさに体育会系

タワーの展望ラウンジまであがってきました。五輪マークを裏から見れて何かレアな体験。

選手を味わえる体験コーナー。シンプルながら楽しい。

このトイレなら何がとは言わないけども、いつも以上に飛距離が出そう気がする~。w

スタート地点の見学するさいの注意事項。 どれも大事だけども、特にスタート前の選手には声をかけないでというのは無意識で「がんばってください」と言ってしまいそうなので注意したいと思った。 訪問時は誰もいないけど

ノーマルヒルの方も見学できるようだけど…今回は

より高いスタート地点があるラージヒルを目指します。
途中にある屋外階段は足元スッキリ金網使用。 高所恐怖症の方には恐怖のようだ。

往復とも同じ階段を使用するので下りの方が怖いかもしれない。
実際に悲鳴をあげながら両手で手摺にしがみつきながら階段を降りている人もいた。

うひゃー 風が気持ち良いくて3150。見学人は柵を超えられないけど、スタート地点を直で見る事が出来るのは貴重な経験。

スタート地点から着地するまで、ラージだと平均8秒ほどらしい。

階段で登ってくるのはしんどいけど、降りるだけならと階段を選択。 この手摺の間の隙間が下まで続いており、ヒュンと金〇が縮まる。

白馬オリンピックギャラリー。 メダルや当時のオリパラグッズなどが展示。

見上げると吹き抜けを満喫できる構造が好き

長野オリンピックのマスコット「スノーレッツ」 そうゆう名前だったのね…

諸々のセンスが致命的に崩壊している自分には同じように見えてしまう。

帰りの下りリフト。
風景もさることながら巨大人工物が左右にあるとテンションがあがりますね。

上がる時は気づかなかったけども… なんらかの作業で使っているだろう小屋が並んでいる。
こうゆう景色もいいよね。

大会の時は拍手喝采で迎えられるだろうなと、自分には無縁な事な出来事を1秒だけ考えながら誰もいない観客席まで降りてきた。