都道府県別B級珍スポ

熊本 町活性化の起爆剤! 2層構造となっているユニークな橋 馬見原橋

都道府県別B級珍スポ

訪問した九州のほぼ真ん中にあるという九州のへその基石
  ここまで来るにあたり時間は要したけども、見学時間はゆっくりでも数分で完了。

何か物足りなさを感じて、近くに何か面白スポットでもないのか? 
と探し、予め目星をつけていたのが馬見原橋です。

 名前の通り 町内にある橋なのですが、上車道、下歩道のユニークな二層式の橋
そんな橋を見に行ってきた個人的な備忘録となります。

昔は賑わっていたという日向街道の宿場町。どこか名残ある馬見原商店街 画面左横には馬見原橋駐車場(無料)もあり、周辺観光には役立つ
昔は賑わっていたという日向街道の宿場町。どこか名残ある馬見原商店街
画面
横には馬見原橋駐車場(無料)もあり、周辺観光には役立つ
全長38.25mの馬見原橋 上が車と歩行者のための橋で、下が歩行者専用の2層構造橋
全長38.25mの馬見原橋
上が車と歩行者のための橋で、下が歩行者専用の2層構造橋
馬見原橋説明板 熊本アートポリスのひとつとして作られ、町のモニュメントへ
馬見原橋説明板
熊本アートポリスのひとつとして作られ、町のモニュメントへ
1995年6月に完成した馬見原橋
1995年6月に完成した馬見原橋

馬見原橋の前に架かっていた旧馬見原橋は昭和11年に建設されたもので、通称三河橋と呼ばれ町民に親しまれたそうです。

五ヶ瀬川
五ヶ瀬川
下側の歩道部分はお洒落な雰囲気。「太鼓橋」を逆さまにしたようなイメージ 途中 川を覗ける穴があり直径や位置が異なる不均等なのも面白い
下側の歩道部分はお洒落な雰囲気。「太鼓橋」を逆さまにしたようなイメージ
途中
 川を覗ける穴があり直径や位置が異なる不均等なのも面白い
穴があると覗きたくなるよね~ ここから釣りでも出来るのだろうか
穴があると覗きたくなるよね~ 
ここから釣りでも出来るのだろうか
橋西側には夫婦。車道にかかってる注連縄を車でくぐれちゃう かつての国道、今は県道となり交通量も少なそう
橋西側には夫婦。車道にかかってる注連縄を車でくぐれちゃう
かつての国道、今は県道となり交通量も少なそう
近くに五ヶ瀬川へ降りれる道があり神域の湧水地「明神の本」へと続く
近くに五ヶ瀬川へ降りれる道があり神域の湧水地「明神の本」へと続く
 ここはギリ熊本県でほんの数メートル下流で宮崎県だ
 ここはギリ熊本県でほんの数メートル下流で宮崎県だ
横から見ると二重橋の魅力が一番伝わってくる。 これだけでも来た価値はありますね。 くまもと景観賞さわやかまちかど賞の受賞歴もあり頷ける
横から見ると二重橋の魅力が一番伝わってくる。 これだけでも来た価値はありますね。
くまもと景観賞さわやかまちかど賞の受賞歴もあり頷ける
駐車場近くにあった スナックV  この店名のように馬見原橋は町の活性化につながったのだろうか
駐車場近くにあった 「スナックV」
 この店名のように馬見原橋は町の活性化につながったのだろうか

コメント

タイトルとURLをコピーしました