当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
都道府県別B級珍スポ

東京 境内には見所が多いぞ。築地 波除神社 巨大な獅子と塚塚塚

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
都道府県別B級珍スポ

東京都中央区築地に鎮座する波除神社。 こちらには巨大な獅子など見所が多いというので興味本位から訪れることにしました。このブログは誰のためにもならない個人的な備忘録となります。

築地場外市場の近くまで来ると、何やら石碑があった。

八紘一宇の碑だ。 宮崎県立平和台公園にある平和の塔(八紘之基柱)を思い出すが、自分が知らなかっただけで現在でも全国あちこちに残っているみたい。 

夕方に来たので多くの店は既に閉まっていた。2018年に築地市場は豊洲市場へ移転後でも、日中の場外市場は多くの観光客が訪問しているようだ。

そんな場所に今も鎮座する波除神社。 築地場外市場がほぼ閉まっている時間ながら多くの外国人が訪問していたのは流石は築地と思ってしまった。

「災難を除き波を乗り切る」
江戸時代・築地の埋め立てのさいに激しい波が押し寄せて工事は困難を極めていた。ある夜、海面に光を放つ御神体が見つかり「稲荷大神」として祀ると工事が順調になったのが由来らしい。

高さ2.4メートルのインパクトがすごい「厄除天井大獅子」

波除神社が創建された江戸時代の獅子は大火で焼失してしまったようで、こちらは平成2年作成ってことはバブル崩壊直前かな。

獅子を前に「ご自由にお入りください」という表記は初めてだったので、ちょっと笑ってしまった。

ありがたく入ってみた(後ろから見るだけ)。

境内には雌雄の対となるお歯黒獅子。高さ2.15メートル、幅2.5メートルと先ほどほどちょい小振り。 お歯黒から推測できる通り雌の獅子。

先ほどは平成2年製作に対しして、お歯黒獅子は平成14年製作と間があいている。財政的にも色々とあったのでしょうか…わからんけど。

大きくはない神社の境内だけども、中には江戸・明治・大正・昭和・平成と繋いで人々の食を支えてくれた証ともいえる碑が並んでいます。 魚がし碑・蛤塚・活魚塚・鮟鱇塚・海老塚・昆布塚・寿司塚など市場に関連する物が多い。

玉子好きの自分としては、特に玉子塚には日々命をいただき繋いでいる玉子塚には念入りに感謝をさせていただきました。

2018年まで築地市場で営業していた牛丼屋「吉野家の1号店」の記念碑。

記念石碑は2016年に奉納されたものらしいです。存在は営業時から知っていたんだから、一度ぐらいは足を運んでみたかった。