当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
都道府県別B級珍スポ

静岡 歴代の車両に会えて感激! 無料で見学できるスズキ歴史館。

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
都道府県別B級珍スポ

静岡県浜松市中央区にあるスズキ歴史館
 こちらでは初期の織機からオートバイや車など実車展示もありつつ、スズキの歴史も教えてくれる博物館。 しかも見学料は嬉しい無料! 自分もスズキのバイク&車に乗っていたこともあり、いつかは行きたいと思っていたスポット。

このブログはスズキ歴史館を訪ねてきたという、誰のためにもならない個人的な備忘録となります。

スズキ歴史館には屋内と屋外駐車場が完備されており、ありがたいことに無料。見学者たちの車をみるとやはりスズキが多いね。 自分はレンタカーでトヨタだったけど、案内係りの人も普通に案内してくれたw

ほぼ予約時間ぴったりに入館したけど、既に多くの人が賑わっていた。  
スーツ姿で係りの人が付いており、一般見学じゃないのかな。

とりま1階で受付にて入館QRコードを提示して済ませる。Googleクチコミを見ると当日いきなり訪問でも見学できたというコメントもあるけど、この人数を見ると事前予約した方が確実だと思う。 

まずは2階のコーナーを目指してみる。「現在のクルマづくり」がテーマ。 ※エレベーターもあるので安心。

思っていた以上に広い館内。 1階では人が多かったけども、良い意味で人が分散してくれて見学しやすい。

小学校の社会科見学を優先受け付けしているだけあって、子供たちでも理解しやすい体験型コーナーなども多いね。

生産ライン(デモ)も見れるよ。 前をゆく裕福そうなファミリーは初めて見たよと興奮気味。 自分はとゆうと…

短期間ながらライン工場の仕事をしたことがある自分は、辛かった思い出が生々しく蘇ってくるw

ボタンで操作するロボットアームは面白かった。

トヨタ同様に初代社長の「鈴木道雄」が発明した織機などが展示されつつ、スズキの歴史を紹介してくれる。

織物産業で培った技術は自動産業へ。 画像は1952年パワーフリー。36cc 2サイクル空冷単気筒エンジンを搭載しており、箱根の峠で行った登板試験では難なく走行したらしい。

その後に道路交通法改正により排気量などもアップしていく。そのさいの技術改良の点なども実車を見ながら追えるので楽しい。

四輪車においてもスズキは技術力を発揮。年配の見学者は、しきりに懐かしいという言葉を連呼していた。
個人的には初期型のアルトを見れたのが良かった。

この辺りから所狭しと一気に展示車両が増えと同時にテンションも爆上がり!

自分が見てみたかった車両・乗っていた車両も続々と出てくるのでたまらん。たのちい

ハンス・A・ムートデザインGS650G
 存在は知っていたけど、実車は初めて見れたかも。

自分も保有していたことがあるGSX1100S KATANA 
状態が綺麗だから感動しちゃったよ。

他にもたくさんのバイクやら車が展示されており楽しい。 同伴者は飽きてきたようなのでスピードアップして見学。

漢字の車名で有名な「蘭」も見れた。
同じく漢字車名で有名な「薔薇」は展示されてなかったみたい。

見学後は、せっかくなので静岡で有名な炭焼きレストランさわやかにも訪問。 ネットでよく数時間待ちなどで知っていたので一度は行ってみたかった。いざ訪問すると並ぶことなく席に案内されたけど、退店する頃には列が出来ていた。 ※店舗により混雑具合は差があるみたい。


スズキ歴史館から近い店舗だからか、店内のステンドグラスにはバイクが描かれている。

ハンバーグのカットなどは丸々店員さんが目の前でやってくれる。 自分はお預け状態で見守るだけ。小心者の自分は申し訳ない気分になる。

念願のハンバーグをいただけたけど、同伴者も同じ意見でハンバーグよりトマトが一番おいしかった!