当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
資格に挑戦

こんなにも難しいとは…消防設備士甲種5類を受験してきた。

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
資格に挑戦

令和6年6月2日に開催された国家試験の消防設備士甲種5類

 これまで消防設備士の試験だけでも乙7・乙4・乙6と立て続けに受験してきましたが、今回は初の甲種への挑戦。

試験料値上がり直前の影響なのか、受験者の数も大変多くて1教室200人は超えてそう?なのに、それが2教室も用意されていました。
  消防設備士の中でも甲種5類ってマイナーだと勝手に思っていたけども…受験者は多いのね。
だからなのか試験開始も16時35分開始と遅い

試験会場は危険物取扱者でもお世話になっている東京会場(中央試験センター)
  2024年だけでも3回目だし、試験の流れもこなれてきたので落ち着き試験開始を待つ。  

試験開始30秒後の自分の顔 ※イメージ

ZENZEN わかりませーーん

最初の消防関係法令からさっぱりわからねぇ…  そのあとの類別問題でも悩んでばかり。
   初見の問題は必ず出てくると構えていたつもりだったけども、自分にとっては初見が多すぎ

4択問題を3択にすら絞ることもできない…本気で自分だけ違う種類の問題を渡されているのかと思ってしまったw

 機械に関しても初見はもちろん、細かい所まで問う問題が多かった。 
手持ちの問題集に掲載されているような問題は片手で数えられるほど。 う~ん自分の勉強方法が間違えていたと猛烈反省。

 

  でもね後半取り掛かった実技・製図問題はわからない箇所もあったけども、埋めることはできた。

なので 学科問題がマークシートである以上、運がよければワンチャン受かる可能性はある!  と思っていいですよねw
  どうなることやら、気になる合否は7月1日


コメント