当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。
都道府県別B級珍スポ

久米島 亀の甲羅のような奇妙な岩が広がる畳石

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています
都道府県別B級珍スポ

沖縄県久米島・奥武島にある名所「畳石」 

畳石とは安山岩質の溶岩がゆっくり冷えて固まり、そのさいに五角形や六角形の柱状に少し縮まり、まるで亀の甲羅のようにも見えるという奇岩郡。

このブログは、そんな畳石を訪ねてきたという誰のためにもならない個人的な備忘録となります。

シールガチ橋見学が空振り気味になったので、お次も無料で見学できるという畳石にやってきました。
  ここも干潮時に来た方がより全体的に見れそうという理由。※満潮時でも一部は見れるらしい。

あっ こんな感じなのね…

有名スポットだけあって色んな写真が掲載されてるのを見て来たけど、こんな感じだとは思わんかった。これぞ現地訪問の醍醐味!

国指定天然記念物にもなっている六角状の岩石群。そりゃ観光にも力が入るよね。六角の解説岩がよき

溶岩がゆっくり冷えて岩石になる時に規則的な割れ目の柱状節理が1,000個以上。その数が南北50m・長さ250mにわたり砂浜に広がっているそうです。

まだ朝早い時間だったけども、近くのキャンプ場の人もお散歩してた。

六角の畳を敷き詰めたような自然が創り上げた希少な岩

この隙間ない密着具合を見ると力強さを感じる。

今日も空は曇天w それでも海の青さが伝わってくる。

先っちょまで来た。 柱状節理は六角というよりも五角形やそれ以下の歪つな岩に変わってきている。表面はいかにも滑りそうなので、探索はここまでとしておく 海中も気になるけど…どうなんだろうね。

表面は波の浸食でほとんど平坦になっているけど、一部は星形にも見える「しおだまり」になってた。今はハート型なら何でも写真を撮る人がいるけど、個人的にはスターもありだとう思うw

畳石上は平で歩きやすいけど、砂が浮いているので歩くのにもマジで注意が必要。

正直 最初に上から見たときは( ゚д゚)マジかっ…ってなったけどw いざ畳石の上を歩くと自然が作り出した素晴らしに感動しました。 同時にここ畳石をネットにアップしている人たち皆、撮影が上手だねとも思ったスポット。